Seminar / Event
コラボレーション創出
オンラインセミナー
コラボレーションを生み出し、従業員の働きがいを高めるポイントを事例を交え徹底解説!
このような方におすすめ
従業員の働きがいを高め、組織の競争力を高めるためのHowがわからない
テレワーク社員がいる中でどのように大切にすべき価値観を浸透させるべきか悩んでいる
Office 365を利用しているがTeamsを活用しきれていない
詳細
日時
2021年2月24日 9:30〜11:00
参加費
無料
参加方法
Microsoft Teamsでのオンライン開催
プログラム
2020年、組織で何が起こったのか
働き方改革の潮流とこれからの組織マネジメント
ディスカッション~職場の問題地図 2021~
Q&A
※内容調整中につき、プログラムは変更になる場合がございます。
登壇者プロフィール
春日井 良隆 氏
日本マイクロソフト株式会社 Microsoft 365 ビジネス本部
エグゼクティブ プロダクト マーケティング マネージャー
岐阜大学 教育学部 哲学科を卒業後、大沢商会を経て、アドビ システムズに入社し、
リリースされたばかりのAfter EffectsとPremiereを育てる。2007年にマイクロソフトに入社し、
ExpressionやSilverlightを立ち上げる。2009年からUXやHTML5のエバンジェリストを務めた後、
2015年よりWindows、2018年よりMicrosoft 365のマーケティング担当となって今に至る。
斉藤 知明
Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー代表
東京大学機械情報工学専攻。株式会社mikan CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
Fringe81株式会社入社後、Unipos代表に。過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」
© Fringe81 Co,Ltd. Unipos Company
お申し込みフォーム
本ウェビナーは受付を終了しました
【ウェビナー受付期間】
2021/02/23(火) 17:00まで
「以前よりもコミュニケーションが取りにくくなった」、「組織を横断した連帯感が感じづらくなった」、「出社が減り企業文化・価値観を伝えていくのが困難になった」…
コロナ禍以降、以前から抱えていた組織課題の深刻化に危機感を募らせている方は決して少なくないでしょう。急激な変化にいつ再び晒されるとも知れない不確実な時代、放置すれば組織の分断を進めるこれら課題に向き合い、バラバラではなくしなやかに結束し、コラボレーション溢れる共創する組織になるために、今私たちは何をすべきなのでしょうか?
そこで今回、Microsoft Teamsを提供する日本マイクロソフトとUniposが共同でウェビナーを企画。ゲストに、組織のコラボレーション力を高め従業員の働きがい向上に取り組む中部テレコミュニケーション経営管理本部 副本部長 霜出氏をお招きします。
中部テレコミュニケーションさまからは直近で経営・人事が取り組むべき働き方改革の先をいくコラボレーションを生み出すの具体的なポイントを、自社事例を交えながら徹底解説いただきます。また、日本マイクロソフトさまからはMicrosoft TeamsやOffice365でDXに取り組んでいる実践的な事例として、Microsoft TeamsとUnipos Botの連携による社内コミュニケーション活性化についてお話いただきます。
コミュニケーション活性化
霜出 国隆 氏
中部テレコミュニケーション株式会社(ctc)
経営管理本部副本部長
三重県生まれ。
名古屋工業大学を卒業後、ctcに入社。
主に建設部門に従事し、三重エンジニアリングセンター長、建設管理部長、建設本部副本部長を経て、2019年1月より経営管理本部副本部長として主に人事全般、働き方改革を担当中。